ふりかえります。前回はこれ。
OSS 活動
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年6月1日
GitHub Activity pic.twitter.com/RhlWbiWbYg
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年6月1日
5月も毎日かかさずコードを書いた。
- kozy4324/ts-tapl-exercises 60 commits
- kozy4324/rubocop-oneoff_codemod 33 commits
- kozy4324/logicuit 32 commits
- kozy4324/ruby-lsp-rake 21 commits
型システムのしくみがとても勉強になっている。
型システムのしくみ ― TypeScriptで実装しながら学ぶ型とプログラミング言語 – 技術書出版と販売のラムダノート
これは写経せねば!となって ts-tapl-exercises というリポジトリを作ってそこでチクチク書いているんだけど書籍では TypeScript で書かれているものを Ruby + RBS + Steep でも書き直してみたりしている。そもそも型システムとして TypeScript と RBS + Steep では色々違ってて、触ってみてどう違うのかがちゃんと分かってきた感じ。まだ第3章までしか進めていないのだけどマイペースに6月も取り組んでみようと思う。
あと rubocop-oneoff_codemod というものを作った。
rubocop-oneoff_codemodでrbs prototypeと等しいrbs-inlineコメントを出力するプロトタイプができた。なかなか面白いなコレ pic.twitter.com/rOUM029PAv
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年5月27日
TSKaigi 2025 で Anthony Fu さんが招待講演で eslint-plugin-command を紹介してて、アイデアというか着眼点に感銘を受けて Ruby + RuboCop でも出来るのでは?と思って勢いで作ってみた。まだコマンド2つしかないのだけど Ruby でも便利に使えるユースケースを探したい。あと本家の使えそうなコマンドを移植するっていうのもアリだなと考えています。
Ruby の型システム周り (rbs, steep, etc...) が引き続き興味関心高めでやっていきます。
英語学習
英語学習 pic.twitter.com/srKIkr5liX
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年6月1日
ちゃんと続けている。
読書
先月課題図書に指定した「型システムのしくみ」と「プログラマーのためのCPU入門」は読了した。型システムのしくみは写経して味がしなくなるまで楽しむ予定。あとTAPL本も購入した。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CBB69SS
6月はTAPL本を頑張って読み進めたい。
ランニング
ランニング pic.twitter.com/7kA69OfffS
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年6月1日
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年6月1日
100kmまで残り3.3km残してからの月末雨で達成ならず。ちょっと悔しいけど目標にしていた100km近く走れたのでヨシとします。家のリフォームも終わったので6月はしっかり走って体重落として行きたい。
勉強会関連
久しぶりにカンファレンスにも参加してきた。Kashiwa.rbとShinjuku.rbで発表したLTはこれ。
LTの資料です https://t.co/vEmNFngXA5 #kashiwarb
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年5月20日
これからLT1人目で発表します!発表資料です!#shinjukurbhttps://t.co/iix9dV9tYl
— Koji NAKAMURA (@kozy4324) 2025年5月28日
6月は関西Ruby会議08にも参加予定だし、Kashiwa.rb に関しては発足してちょうど1年という区切りのよい開催。勉強会関連も引き続きやっていきです。
ブログ
5月の記事数は5本だった。もうちょっと雑に頻度高く書きたいなぁと思うなどした。
KPT
- Keep
- OSS 活動
- 英語学習
- ランニング
- 勉強会関連
- Problem
- 体重
- Try
- 読書
- TAPL本!
- 体重
- 落とすよ
- ブログ
- 書く頻度多くしよう
- 読書